こんにちは、柔道整復師の花田です(^^)/
今日は雨がすごいですね・・・
電車もかなりダイヤが乱れているようです(+_+)
わたしの地元は警報も出ているので今日は気をつけて帰ろうと思います( ;∀;)
傘をさしていても服や髪が濡れて大変ですよね( ;∀;)
濡れたままクーラーの効いた電車やバスに乗ると、身体が冷えて風邪を引きやすいので、
タオルなどを用意しておきましょう!
道も滑りやすくなっているので、転ばないように気をつけてくださいね(^^ゞ
Just another 中央整骨鍼灸院ブログ site
こんにちは、柔道整復師の花田です(^^)/
今日は雨がすごいですね・・・
電車もかなりダイヤが乱れているようです(+_+)
わたしの地元は警報も出ているので今日は気をつけて帰ろうと思います( ;∀;)
傘をさしていても服や髪が濡れて大変ですよね( ;∀;)
濡れたままクーラーの効いた電車やバスに乗ると、身体が冷えて風邪を引きやすいので、
タオルなどを用意しておきましょう!
道も滑りやすくなっているので、転ばないように気をつけてくださいね(^^ゞ
こんにちは、柔道整復師の花田です(^^)/
本日、ご注文頂いた分のヘリオケアを入荷致しました!
ヘリオケアは、シミ・しわ・くすみなどの原因になる紫外線によるダメージを体の内側から抑制するサプリメントです(^ω^)
頭皮や目や耳など、日焼け止めを塗れない個所まで紫外線を防げます!
塗るタイプだと塗った個所しか紫外線を防げなかったり、汗や水で流れてしまって塗り直しが何度も必要になったりしますよね(´・ω・`)
ヘリオケアは外出の30分前に1錠服用すると効果が4時間続くので、海やバーベキューなどで大活躍します!!
4時間以上外出する場合は、4時間後にもう1錠服用してください(*^-^*)
4歳から服用できるので、毎日外で部活をしている学生さんにもおすすめですよ!
興味のある方はいつでもご相談ください(‘◇’)ゞ
あくまでも個人輸入の代行ですので先払いで注文を受けつけ、商品は後日自宅に配送されます!
人気商品ですので粗悪な偽物も横行しているようです(;O;)ご注意くださいね。
こんにちは、柔道整復師の田中潤です(^^)/
久々にブログを書いています(*_*;
最近、暑いですね…皆さんは水分補給をしっかりされていますか?
のどが渇いたと感じた時は、かなり水分が足りていない状態なので、定期的に水分を摂るようにしましょう(^ω^)
さて、今日は猫背の対策について書いていきます。
ただ、前回書いたのが随分前なので、ここでちょっとおさらいを書いていきます。
猫背のなりやすい体の動きとして「身体が前のめりになる」「顎を突き出す」「肩が前に出ている」が連動している
猫背の原因となりやすい筋肉として「腸腰筋」「斜角筋」「胸鎖乳突筋」「大胸筋」「小胸筋」「前鋸筋」が緊張し
て硬くなると起こりやすくなります…と①②で書きました。
では予防にはどうすればいいのか?ということを書いていきます。
よく猫背になる人は背筋を伸ばそうとされる方がいますが、伸ばす動きより別の動きをされる方が背筋が伸びるのが
あります。
背筋を伸ばそうとされる方は、腰を前に突き出して背筋をまっすぐにしようとしますが、実はこれ、腰に負担を掛け
ていて、後で腰が痛くなったり、猫背が酷くなることがあるんです(´・ω・`)
腰は元々、体の前に向かって湾曲しています。これがお腹を前に突き出すと湾曲が更に強くなってバランスを崩し、
体を支えるために腰の筋肉に力が入って負担が増えて腰を痛めてしまい身体をまっすぐしたくなくなって体が前のめ
りに…と猫背になってしまうのです。
これをお腹を前に出さず(腰をそらさず)にお腹を引っ込めると、体の中の圧力が上がり身体を支える力が出来、支
える力があれば身体は勝手にまっすぐになります。実はこれだけである程度解消できるんです!(^^)!
また顎を引くってよく言われますが、ただ引くだけだと首がきつくなりますが、顎をちょっとだけ上げて引くと、き
つくならずに顎が引けて安定します。ただ、引きすぎると首がきつくなるので、加減はしてください(*^-^*)
なかなか難しく感じると思いますが、これが出来ると結構猫背も出にくくなります。が、これできっちりでなくなる
とは言えないのが実情です(´・ω・`)
これからクーラーが利いた部屋の中にいる時間が増えたりすると思いますが、出来るだけ身体の調子にも気を使って
下さいね<(_ _)>
もし気になる方、痛みが出る方は是非当院に御来院下さい(^^)/
こんにちは、柔道整復師の花田です(^^)/
今日は「痛風」についてです(`・ω・´)
痛風はある日突然、足や指などの関節が赤く腫れて痛み出すもので、その原因となるのが尿酸です。
痛風の原因になる尿酸は、体内でプリン体が分解・合成されることで作られます。
通常、役割の終わったプリン体は血液にのって肝臓で分解され尿酸となり、腎臓でろ過され、尿と一緒に排せつされます。
体内でプリン体が増えすぎてしまうのには、主に3つの原因があります。
ひとつは古くなった細胞が新陳代謝で分解されると共に、細胞の老廃物として増えます。
また、激しい運動など、大量のエネルギーが使われるときエネルギーの燃えカスとして増えてしまう。
最後に食品に含まれるプリン体として体内へ入ってくることです。食品から摂るプリン体の量というのは全体の20%、体内で作られる細胞の老廃物やエネルギーの燃えかすが80%です。
食べすぎ、運動不足など肥満の原因が尿酸を増やしてしまいます。
肥満になるほど、痛風になる危険度は高くなるので、BMIが高い方は、食生活を改めて適度な運動をするようにしてください!
そして、アルコールやレバーなどにはプリン体が多く含まれているので、摂りすぎないように注意しましょう!
プリン体は水に溶ける性質があるため、茹でる・蒸す・煮るなどの調理法でプリン体を少なくすることもできます。
ただし、ゆで汁・煮汁にはプリン体が溶け込んでいるので飲まないようにしましょう(‘◇’)ゞ
こんにちは、柔道整復師の花田です(^^)/
来週からまた暑くなるようです(゜.゜)
まだ6月ですが、気温が30℃近くある日はクーラーがないときついですよね(+_+)
夏はグリーンカーテンがおすすめです!
今のうちから苗を植えておけば、夏にはグリーンカーテンが出来上がりますよ(^ω^)
夏の強烈な日差しのとき木陰に入ると涼しく感じられます。
普通の日陰より木陰のほうが涼しく感じるのは植物の葉から水分が蒸散されることで周囲の温度が下がっているからです!
それと同じように家の窓際でツル性の植物カーテンのように育てて、日光を遮ったり和らげることで室温の上昇を抑えたり、
植物の間を通り過ぎる風が冷やされることで家の中を快適にすることができます!
それがグリーンカーテンです(‘◇’)ゞ
グリーンカーテンはエアコンの使用を抑えることができるので、節電・省エネ効果があります!
アサガオやヘチマが初心者にはおすすめです(^ω^)
少し上級者向きですが、メロンやパッションフルーツなどもおしゃれでおすすめです!
苗とプランターとネットだけあれば簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい(≧▽≦)
こんにちは、柔道整復師の花田です(^^)/
寝ているときなど足がつることはないですか?
足の指は複雑な動きをする繊細な部分であり、疲労が蓄積しやすくつりやすい部分です(+_+)
足がつる原因はいろいろあるので、よく足がつる方は気を付けてみてください!
原因① 足の筋肉疲労
運動することにより、ミネラルは急速に消費されていきます。そのまま運動を続けると、やがて筋肉疲労を起こし、足がつる可能性が高くなります。
運動の前後にストレッチをしていないのも原因になります。
原因② 冷えによる血行不良
クーラーや扇風機で身体が冷えすぎると、血行不良となりつりやすくなります。
血行不良になると、足の指まで十分な栄養が送られず、電解質が不足し、筋肉が機能障害を起こします。
原因③ 体内のミネラルバランスの乱れ、水分不足
人間の体は70%以上が水分でできているため、水分不足による足のつりは甘く見てはいけません!
足がつるのが気になる方は、整骨治療、鍼灸治療がおすすめです!
いつでもご相談ください(*^-^*)