院長の患者様に合わせたオーダーメイド治療です!

 

僕の治療は流派は問いません。

ただただ患者様の症状が寛解することだけを目的にしています。

腰部の吸玉(吸角)療法は中に鍼を打っています( ◠‿◠ )

痛みに関することは何でもご相談ください。

 

 

 

 

 

【お知らせ】

みなさんの周りに交通事故でのお怪我でお困りの方はいらっしゃいませんか?

自賠責保険や搭乗者傷害保険を使って無料でお怪我の回復が出来ます。

よく聞かれる質問ですが整形外科病医院との並行治療も可能ですし、

早期回復として施術のご希望の多い鍼灸治療も可能です。

ご希望があれば慰謝料や後遺症などのご相談で提携の弁護士や会計士さんへご紹介も可能です。

保険の担当者に当院で受診したい旨お伝え頂くだけで加療が可能です。

 

寒い時期にご注意!(`・ω・´)

こんにちは!柔道整復師の田中潤です(^^)/

今日も外は寒いですね…PM2.5は少ないみたいですが、明日は少し多くなるみたいですのでちょっと気をつけたほうがいいかも

しれませんね(*_*)

 

今日は、寒い時期になりがちなケガの一つを書いていきます(^^)/

皆さんは寒い時期はあまり外に出て歩くのは非常に苦手だと思います、自分も嫌です(;^ω^)

寒い時期はどうしても温かいところでゆっくりしてしまいますよね(*^-^*)

 

この状態でいざ外出してかなり歩いたときに、ふくらはぎに違和感や痛みを感じたことはありませんか?

足に筋肉痛が出たならまだいいのですが、歩いていて「ビキッ」と痛みが出た、「足が攣った」などの症状が出たことがあった

り、聞いたことはありませんか?

この症状が出たらすぐ治療を行ってください(`・ω・´)

皆さんも聞いたことがあると思いますが、「肉離れ」を起こしているかもしれません。

肉離れってスポーツ中のイメージが強いのですが、歩いているときでも肉離れは起こりますので、この時期は気をつけて欲しい

です(=゚ω゚)ノ

この状態を放っておくと歩いているだけで痛かったり、歩き方が変わって身体のバランスが崩れ、痛くなかったところまで痛く

なります。

 

当院では、早期回復のために「インディバ®」治療をおススメしております。

インディバ治療は、細胞組織の回復を促進する効果もあります。ぜひこの機会に治療をしてみませんか?

早めに治療を行って、元気な身体を作っていきましょう!

 

当院での鍼灸治療・インディバ治療は予約制となっております。

下記番号までご連絡いただければ幸いです。

TEL 092-521-1633

 

心よりお待ちしております(`・ω・´)

花粉症対策はじめませんか~

そろそろやって来る花粉飛散シーズン((+_+))

症状が酷い方は、涙・鼻水・くしゃみに留まらず、頭痛まで引き起こしてしまう方も

いらっしゃいますよね。これでは仕事や日常生活に支障をきたしてしまい、

毎年花粉に悩まされる・・・という無限ループにうんざりして、、

その苦しさがよく伝わってきます( ;∀;)

予測では福岡は、2月の下旬頃よりスギ花粉がピークを迎え、ヒノキが3月中旬頃

となっていました。

(※画像はサイトよりお借りしたものです)

 

九州は例年通りらしいのですが、全国的にみると例年より飛散量が2倍~程になるとの

情報も(´ρ`)

少しでも悩まされずに快適な毎日を過ごしたいですよね!

 

さてまず花粉症という症状がなぜ出てしまうのか・・

メカニズムはこうです。

「花粉」という「異物」が体内に侵入すると、人間の身体は元々防衛機能が備わっているので

それをどうにか排除しようと働きます。

その時にこの花粉と反応させるために作られるのが「抗体(IgE抗体)」と呼ばれるもの。

この抗体がヒトの体内に存在する「肥満細胞」とくっつくのです。

そして次に花粉が体内に侵入してきたときに抗体が付いた肥満細胞が様々な物質を放出することにより

先に述べた症状が出現すると提言されております。

長々と話しましたが(笑)、簡単に言えば「免疫反応」ということになります。

免疫が弱いのではなく、免疫が過剰に反応した結果なのです。

なぜこのようなことが起こるのか、現代社会の風潮も関係していて、

生活習慣、特に食生活の変化が関わっているとの見方もあります。

 

生活習慣を変えることももちろん重要ですが、鍼灸治療をプラスすると

びっくりするくらいの改善が今まで見られてきました(*^^*)

鼻水やくしゃみを緩和させるクイックな治療もありますが、当院では身体の内側から改善させる治療を

オススメしています(^^♪

早い段階で治療開始することが効果的。体内からのアプローチがあれば、身体が勘違いして

抗体を作りすぎる、という反応も正常に働くように作用し始めます。

 

体質改善を目的に、花粉症対策はじめてみませんか~(^^ゞ

気になることがございましたら、お気軽にご相談ください♪

 

五十肩(T_T)

こんにちは!柔道整復師の田中潤です(^^)/

今日は雪が降るなど、一段と寒いですね((₌_₌))

皆さん防寒対策はしっかりされていると思いますが、水分補給をこまめにしていきましょう!

インフルエンザ対策になりますのでおススメです(*´▽`*)

 

今日は皆さんお困りの五十肩について書いていきます。

五十肩って昔のイメージとしては、五十歳からなるケガと思われていましたが、最近は小学生でも

なる子がいます(◎_◎;)(その場合、病院では肩関節周囲炎と診断されることが多いと思います。

五十肩の正式な疾患名が肩関節周囲炎です)

五十肩というのは、肩の周りの筋肉や軟部組織に何らかの原因で炎症を起こし、運動すると痛みで

動かせない、手を上げようとしても90度ぐらいまでしか上がらない等の状態です。

 

運動不足や準備運動をせずに急激な負荷が掛かる運動(いきなり全力でボールを投げ続けるなど)

をしたり、運動後のストレッチなどセルフケアを行わないでいると肩回りの筋肉、軟部組織の負担

となります。この負担で傷ついた状態を放っておくと、筋肉が緊張したまま(力が入った状態)で

固まったり、血流が悪くなり回復が遅れて肩の状態が悪くなっていきます。このときに動かすと痛

みが出るのですが動けるので、放っておいても治るだろうと思って放置される方が多いんです(T_T)

この状態で放っておくと組織自体がダメージを受け続けていき、最終的に動けなくなるまでなるこ

とがあります…( ;∀;)

 

ただ、五十肩も早めに治療を行うなどの対策をしておくと、症状が全然違います。

 

もしもこのような症状があったら早めに治療しましょう(^◇^)

・手を上に挙げようとするとゴリゴリ音がなる、または痛みがでる

・髪の毛を洗うときに肩に痛みが出て洗いにくい

・服を着ようと腕を後ろに回したら痛みがでて服が着づらい

・寝返りうったときに、肩に痛みが出て目が覚める

 

など肩を動かしたとき、または体重が掛かるなどの負担が掛かったときに痛みが出る場合は注意です。

 

また当院では、インディバ治療や鍼灸治療などを合わせて行うことをおススメしています。

是非当院にご相談ください、心よりお待ちしております。

早めに治療を行って、健康な体にしていきましょう(^◇^)

足の指のケガにご注意

こんにちは!柔道整復師の田中潤です(^^)/

今日は比較的暖かい日ですね(*’ω’*)

ですが、PM2.5が増えているみたいですね…今日は福岡市内もやや多いみたいです(◎_◎;)日曜日が多くなるみたいなので、

皆さんお出かけの際は気をつけてください(`・ω・´)

 

最近はスポーツのニュースが多いですね…いいニュースばかりだといいのですが、悪いのが多く取り上げられていて…(T_T)

相撲では、横綱白鵬につづき、横綱稀勢の里も休場となりました((+_+))ケガの具合が心配ですね…しっかりとケガを治して

から復活してほしいものです(`・ω・´)

また、横綱白鵬の今回のケガのところですが、以前もケガをしたところみたいですね。

左母趾MP関節靭帯損傷、右母趾末節骨骨挫傷、爪下血腫と診断されているそうです( ;∀;)

この場所が何処?ってなると思います。

左足の母趾球と親指の間の関節の靭帯と右足の親指の骨を痛めている状態かと思われます(◎_◎;)

確かにこれだと相撲を取ろうにも踏ん張りきれないと思いますし、また歩くもきついかと思います。

この状態で無理しても成績どころか次場所にも影響が出ると思いますので、しっかり治してから復帰されてほしいものです(^^)/

 

また、このケガは生活でも起こることがあります…早めの治療をしておかないと、将来、体の不調に繋がりやすいものなので、

気が付いたら早めに治療をすることをおススメします。

もし、お身体のケガでお困りの際は是非当院にご相談ください。お待ちしております(^^)/

オスグッド病

こんにちは!柔道整復師の田中潤です(^^)/

今日も気温が上がり、過ごしやすい日になりそうですが、先週に比べて気温が一気に上がっているので身体の調子が崩れてしま

うかもしれませんので気をつけてください(`・ω・´)

 

今日は、成長期の学生さんに起こりがちな病気(ケガ)のオスグッド病を紹介したいと思います。

オスグッド病というのは成長期の学生さんの膝(すねの上の方)が、太ももの筋肉の収縮により、軟骨または骨膜が引っ張られ

る際に剥がれて炎症を起こしてしまう病気です。

また、この剥がれた部分と骨はある程度早くくっつきますが(剥がれた軟骨・骨膜の下に骨を形成)、成長期の学生さんの運動

は基本繰り返しの連続なので、また剥がれだし…状態によっては正座する際に激痛が出る人もいます。

骨が飛び出したまま足(すね)の骨を形成することになりますので、将来的にも膝下がぼこっと飛び出た状態で残り、痛みが出

たり、見た目もあまりいいものとは言えないです( ;∀;)

 

この病気(ケガ)に対しては実際、予防と運動後のケアが大切になってきます(*’ω’*)

上にも書いていますが、太ももの筋肉の収縮によって引っ張られている状態なので、筋肉を伸ばしてゆとりを作れれば、引っ張

られている骨膜を引っ張ることが減り、炎症自体が落ち着くというものです。

また、炎症(痛み)がある際は、アイシングをして落ち着かせることも大切になってきます。

アイシングをするタイミングとして、運動後がおすすめです(^^)/(出来れば運動後30分以内がいいかと思います)

普段はストレッチで太ももをしっかり伸ばして、骨に負担が掛かりにくくするのがいいですね(*’ω’*)

おススメのストレッチがこちら

よく仰向けで伸ばしたり立ったまま伸ばしている方が多いのですが、自分はこのうつ伏せの状態で伸ばすのをおススメしています。

仰向けやうつ伏せだと腰を痛めてしまうことがありますので、こちらの方が身体にいいです(^◇^)

また、この太ももの筋肉だけではなく、お腹もストレッチした方が太ももの負担が減るので膝の負担も減って症状が落ち着くと

思います。ストレッチはこちら

お腹の中の筋肉を伸ばしてあげると足が上がりやすくなり、太ももの筋肉の力を使わなくても足が上がるようになるので負担が

減るというものです(^^)/

 

この病気(ケガ)は最初の処置が一番大切です。

もし膝下に違和感があるのなら、早めに治療をすることをおススメします。

お悩みの際は是非当院にご相談ください。

スタッフ一同、全力で対応していきます!

2018年冬季オリンピックまであと(≧▽≦)

こんにちは!柔道整復師の田中潤です(^^)/

先週は寒い日が続いて、今週は暖かくなると天気予報では言っていましたが…今日は寒いですね…

皆さん体調管理はしっかりされていますか?(◎_◎;)

寒い時期はいろいろケガや体調不良を引き起こしやすいのでお身体のコンディションを整えていき

ましょう!

 

平昌オリンピックまであと約一か月ですね(^^)/

今回もメダルが期待されていますね(≧▽≦)

スキージャンプの高梨選手、スピードスケートの高木選手、小平選手、フィギュアスケートの宇野選

手、田中選手、羽生選手…今回も盛り上がりそうですね(≧▽≦)

まだ、代表は決まっていないみたいですので、誰が選ばれるのか…(*´ω`*)

ただ、羽生選手のケガの状態がどうなっているのか…全日本選手権を棄権してからもう一か月になり

ますが、ニュースなどの情報がなかなか出てこない状況なので…

ちょっと心配ですね((+_+))出来れば万全の状態でリンクの上を滑っていただきたいものです。

 

大会場所との時差がほぼないとのことなので、リアルタイムで応援できるみたいですね(≧▽≦)

皆さんも体調を整えて、応援を楽しみましょう!

マツコ会議で話題!美容鍼灸

 

美容鍼灸おすすめです!

先日マツコ会議で美容鍼灸が紹介されました(≧▽≦)
マツコも言っていた、『ほうれい線にファンデーションが埋まる・・・』
あるあるですよね( ;∀;)
美容鍼灸でフェイスラインもほうれい線もスッキリしましょう♪

美容鍼灸とは、自己治癒力を利用した美容法です!

鍼によって損傷を受けたお肌は、破壊された細胞組織を修復しようとするため、コラーゲンなどの成分がどんどん生産されていきます(`・ω・´)

さらに鍼の刺激によって血流とリンパの流れが促進されるので、老廃物の排出や肌のターンオーバーが活発になります!!

そして当院の美容鍼灸は、身体の治療も一緒に行います!
『体の内側からも美しくなる』施術なんです(^^)/♡

#リフトアップ
#肌荒れ改善
#体質改善
#トーンアップ
#ほうれい線
#クマ
#二重あご
#眼精疲労

身体のケアを!

こんちには!柔道整復師の田中潤です(^^)/

今日も寒いですね…場所によっては結構雪が降っている場所もあるみたいですね((+_+))

皆さん、外出の際はしっかりと防寒対策されてから外出してくださいね(*^-^*)

特にインフルエンザが流行っておりますので、帰宅の際の手洗いうがいはしっかりと(≧▽≦)

 

年が明けてからもう10日になりますが、皆さんお身体の調子が下がっていませんか?

年末年始で日常生活のリズムがズレている状態で仕事は始めだすとどうしても身体に違和感を覚えてくるかと

思います。人の筋肉は動く分によって筋力の維持、筋力の増強となりますが、動かないでいると筋力を低下さ

せる方向にあります((+_+))

正月で動かないでいると思った以上に筋力が低下していて、この状態から急に動き出すと筋肉がついてこれず

に筋肉の中でケガをしやすくなります。

また、今日みたいに寒い日は筋肉が寒さにより固まっていることが多く、この状態で急に動き出すと負担が強

くなり、ここでもケガをしてしまいます。

 

こういったケガの場合でも早め早めの対策が身体の調子に影響します。

是非この機会に、お身体のケアをしてみませんか?

足首の捻挫を放っておくと…

こんにちは!柔道整復師の田中潤です(^^)/

今日は天気がいいですね(*^-^*)でも乾燥がきついのと気温が低いですね…(;´∀`)

乾燥していると免疫力ダウンしますので、水分補給をしっかりされてください(*´ω`*)

また乾燥を放っておくとインフルエンザにかかりやすくなりますので注意されてください。

足首の捻挫を放置していると、足の負担が大きくなるだけでなく、膝や腰まで悪影響を及ぼします( ;∀;)

足首は歩く・立ち上がる・座るなど日常生活で使わない日がないと言っていいほど使っている部位です。

なのでここに異常があるのを放っていると、身体を動かすときに他の場所に負担を掛けて動くことになる

のですが、他の場所にも異常な負担がかかるので、今度は他の場所に痛みが出てくるわけです((+_+))

 

また足の捻挫は良くなったけど、動かした後に違和感などがあるという方がいらっしゃるかと思います。

これも捻挫に起こりがちな症状でもあるので、早め早めの治療をすることをお勧めします(^ω^)

早めの治療を怠ると上に書いているように他の場所に痛みが出て後々つらい思いをすることになりかねません。

是非早めに治療していきましょう!