運動する前にやってほしいストレッチ

天候がよいくないと気が重くなっていませんか。

運動する習慣をつけたい、ダイエットのための運動を始めようという方にぜひやっていただきたいストレッチがあります。

私たちがストレッチだと思っているには【静的ストレッチ】と呼ばれるものです。

スジや筋肉・靭帯を引っ張ったり、伸ばしたりするストレッチのことです。

運動前に行うと効果的なのが【動的ストレッチ】。

よく知られているのはラジオ体操です。

関節を動かして筋肉を伸ばして・縮めて全身の血行を良くする方法です。

血行の少ない筋肉を急に伸ばすとケガの原因や疲労感の増大になってしまいます。

体の隅々まで血行をよくして、体全体に酸素と栄養が行きわたった状態で運動を行ってみてください。

次の日の筋肉痛や疲労感が出にくくなります。

ストレッチの質問がある方は中央整骨鍼灸院までお越しください。

https://news.livedoor.com/article/detail/22180441/

アルコール除菌の常識

新型コロナの影響以前から抗菌グッズ・除菌グッズが流行していて、新型コロナの大流行によって、消毒用アルコールの不足が起き病院でさえ消毒用アルコールが不足してしまう事態になっていた時期がありました。

皆さんの認識では【悪い菌を排除すれば、病気にならない】というのが定義ではないでしょうか。

しかし、私たちは多くの菌と共生しています。

たとえば、ビフィズス菌でお馴染みの腸内細菌。

代表的なのはビフィズス菌・大腸菌・ヘリコバクターピロリ菌・アクネ菌等約1000種類もの菌が住んでいます。

その一つ一つは病原菌になり得るものも多いのですが、それぞれが上手にバランスを取っていると私たちの健康をサポートしてくれます。

除菌に頼りすぎると、共生している菌類のバランスが崩れ口臭・体臭などの変化が見られます。

お腹に優しいヤク〇トを1ℓも飲めばお腹が緩くなってしまいます。

除菌も度が過ぎれば、自己免疫の機能を鈍らせてしまいます。

何事も限度を知ることが大切ではないでしょうか。

マスクの下のお手入れ

コロナ渦で屋外でもマスクはしたままの方は多いのではないでしょうか。

マスクしているからアイメイクだけの女性やひげを剃らない男性が多くなっていないでしょうか。

そして、男女共に共通するのは鼻毛問題です。

鼻毛の処理はどうしていますか。

毛抜きで抜いて処理する方も多いのではないでしょうか。

鼻毛は抜いていい?

結論的には抜かない方がいいのではないでしょうか。

では、なぜ抜かない方がいいの?

鼻毛の生えている部分は皮膚が鼻の中に津図いている部分です。

さらに奥に行くと粘膜になりますが、鼻毛の生えている部分はひげの生えている部分と同じになっています。

毛を無理やり皮膚から抜くと、皮膚に炎症が発生したり皮膚が避けて鼻血が出てしまいます。

炎症した部分に塵や花粉が付くと炎症が悪化します。

炎症した部分に細菌やウイルスが繁殖すると風邪になり、花粉では花粉症などのアレルギーを起こします。

また、鼻毛には重要な役割があり、塵や花粉をのどや肺に入れないようにフィルターのように体内に入れてはいけないものをブロックしてくれています。

他にも鼻の奥やのどが乾燥しないように加湿する役目もあります。

美容的には無い方がいいでしょうが、健康への役割がありますので過度のお手入れは控えた方がよいでしょう。

お手入れの仕方として3つの方法が考えられます。

1・抜く

2・切る

3・脱毛する

皮膚を傷つけにくい方法としては切るのが一番無難だと思います。

生えているのには役割があるので、過剰なお手入れにならないように気をつけましょう。

https://news.livedoor.com/article/detail/22102823/

健康を保つための簡単な方法

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。

飲んで・食べて・遊んでしっかりリフレッシュされましたか。

寝だめをしたという方はいらっしゃいませんか。

このコロナ騒動で外出自粛を一生懸命に守った方の中には、急速な筋力低下のせいで立つこと歩くことが困難になってしまった方が多くみられるそうです。

【歩くことは健康にいい】というイメージは多くの方々が持っていらっしゃるとおもいますが、【歩かないことは健康を害する】とのイメージを持つ方はすくないのではないでしょうか。

群馬県で行われた「中之条研究」ではどれくらい歩いたらどんな病気を予防できるのかまで統計がとれたそうです。

5分で約4000歩・15分で7000歩・30分で10000歩の目安で歩けると良いのですが、初日から10000歩目指すと翌日のどっと疲れがでて三日坊主になるのを避けるためにまずは5分間ウォーキングを1週間やってみましょう。

家から駐車場までや、バス停を1駅手前で降りるなど生活習慣の中で5分間をまずは作ってみましょう。

徐々に物足りなくなったら、時間と距離を伸ばしていきましょう。

千里の道も一歩から。

ほんの小さな習慣づけから始めましょう。

https://news.livedoor.com/article/detail/22123235/

ちょっとバテ気味と感じたら

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。

天気も良かった為、リフレッシュされたのではないでしょうか。

今日からお仕事という方、ゴールデンウィークも仕事だった方も多かったでしょう。

久々の帰省で疲れてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなバテ気味な体調の解消に試して欲しいのが【梅干し】です。

梅干しに含まれるクエン酸が体内のエネルギー代謝を活発にする働きがあります。

エネルギー効率が上がると疲労回復早めることが期待されます。

またクエン酸には、タンパク質・糖質・脂質を効率よくエネルギーに変換したり、カルシウムの吸収を助ける働きもあります。

何か体が重い・だるい・調子が出ないと感じたら梅干しを一口試してみましょう。

 

ゴールデンウィーク

今週は天気のいい日が続く一週間になりそうです。

10連休真っ只中をお過ごしの方もいらっしゃるかと思います。

今週の休診日はカレンダー通りの5/3~5/5です。

ご迷惑お掛けしますが5/6にお待ちしています。

よいゴールデンウィークをお過ごしください。