おらはやっちまっただー!

9/10日曜日に不注意によりケガしました。

お気に入りの自転車で散策中、車道を走っていたのですが、乗用車と接触しそうになりました。

歩道と車道からを分けるポールを避けきれず、蹴ってしまいました。

当日の様子がこちらです。

真っ黒になっていますね。(汗

多分、ヒビはいっているでしょう。

自称骨接ぎですから、自身で治療しました。

このあとすぐにアイシングと【キネシオテーピング】で腫れと痛みの緩和治療です。

翌日月曜日と火曜日は当院のおススメ【インディバ】にて腫れと骨再生の活性化の治療です。

帰宅後の入浴でテーピングが剥がれてしまったので、経過観察をしてみましょう。

爪が黒いのは痛みを変化させるためのキネシオテーピングです。

たった3日間ですが、すっかりあざが無くなりましたよ。

薬指の血豆の方が目立つのではないでしょうか。

今日の午後は休診ですので、病院での確定診断をいただきにいってみようかと思います。

ケガのことなら骨接ぎがいる中央整骨鍼灸院にご相談ください。

#インディバ ジャパン https://indiba.co.jp/

#キネシオテーピング協会 https://www.kinesiotaping.jp/

 

四十肩、五十肩

肩が急に痛み出し、四十肩・五十肩かなと思ったことはないですか。

よく40代から50代の方が肩が痛いと四十肩・五十肩になったと言うことを耳にしますが、実は、病名としては四十肩・五十肩と言う名はありません。

いわゆる俗称です。

では、四十肩・五十肩はいったい何?と思われたのではないでしょうか。

四十肩・五十肩はざっくりと広い範囲の病名【肩関節周囲炎】になります。

肩を中心に炎症を起こしていますよという病名です。

更に細かく分類すると、肩甲骨のインナーマッスルと呼ばれる腱板が炎症を起こしている腱板炎、力こぶの筋肉の腱が炎症を起こしている上腕二頭筋腱炎、肩の関節を包む関節包の炎症が起こしている肩関節包炎などと分けられます。

四十肩・五十肩かなと思ったら、肩が熱を持ってないか確認してください。

熱があればもちろん氷やシップで冷やしましょう。

熱のある期間は動かさないように三角巾で腕を吊ってあげると痛みが楽になります。

また、夜に就寝しようと横になると肩の痛みが強まることが多くあります。

寝ている間に痛みで目が覚めてしまうと不快になってしまいます。

仰向けで寝る場合は肘の後ろに丸めたバスタオルやクッションを入れると痛みが出にくくなります。

横向きの場合は、痛くない肩を下に横向きになり、背中に大きなクッションを置いて寝返らないように体を支え、お腹側にもクッションを置いて抱きかかえるように寝てみてください。

当院では高周波治療器のインディバと鍼灸の治療がおススメです。

インディバは細胞組織の再生を活性させますので、関節包などの癒着にはインディバが効果的です。

肩の痛みでお悩みの方はお試しください。

こんにちは、柔道整復師・鍼灸師の田中潤です(^^)/

今日は雨で寒くなると思ったら、雨が上がった後から気温が上がって2月にしては暑い一日になりました(>_<)ただ、今週末は気温がまた下がるみたいですので、体調管理には気をつけて下さい(^^)

 

二月から三月の変わり目はちょうど花粉や黄砂、PM2.5など、アレルゲンが飛んでくる時期でもあります。これの影響で目が痛くなったり、鼻水が止まらない、くしゃみが酷いなどの症状が出てきます。

腸内環境を整えると、免疫が正常に動きやすくなり、花粉症などの症状が落ち着くことがあります(^^♪また、腸内環境を整えると肌のつやが良くなったり、お腹の調子が良くなるのでカラダの成長にも繋がります(^ω^)

腸内環境を整える食べ物として、納豆、ヨーグルト、きのこ類、海藻、オリゴ糖、こんにゃく、れんこんなどがあります。お味噌も腸内の活性化を促しますのでおススメしています(^^)/

 

また、体質改善を目的に鍼灸治療を行うと更に効果がわかりやすくなりますのでおススメしています。

カラダの調子を上げて新学期を楽しく迎えましょう!!

身体の冷えを我慢しないで(・ω・)/

こんにちは、柔道整復師・鍼灸師の田中潤です(^^)/

今日も一日冷えていますね(*’▽’)気温が低いとどうしても外出を避けたり、手足が冷えるからお布団の中でゆっくりしたいですよね(;^ω^)特にこたつ…

 

今日は身体の冷え、冷え性のことを書いていきます。

よく「低体温」だから冷え性っていう方がいらっしゃいますが、低体温=冷え性は間違いなんですよね(-_-;)

低体温というのは、体温を測った際に36度以下の方のことを言うのですが、冷え性はその定義がはっきりと決められていません…冷え性は「寒さを感じる度合いが他の人に比べて強い」「全身や手足が冷えている」といった症状をさします。平熱が36.8度の人でも手足の冷えが毎日あるという方は冷え性といってもいいと思います。

また、冷え性といえば女性というイメージが以前はありましたが、ここ最近では小学生や男性にも増えてきています。原因としては運動不足や睡眠不足などの生活のリズムの乱れなどがあげられます(-_-;)

冷え性はいろんな病気のもとになることが多いので、身体のケアも含めて治療をすることをおススメしています。おススメの治療として鍼灸治療・インディバをおススメしています(^^♪

原因となる内側の冷えや血流促進、体質改善を行うことで冷え性の改善を行っていきます。

 

まだまだ気温が低い時期が続くので今のうちに行って春を元気いっぱいの状態で迎えましょう(^ω^)

寒いと起こり易い症状Σ(・ω・ノ)ノ!

こんにちは、柔道整復師・鍼灸師の田中潤です(^^)/

今日は天気はイイですが、気温が低いですね((+_+))冬型の気圧配置になるのが遅すぎですね…皆さんは足がつったり、肩が急に上げにくくなったり、頭痛がするなどの症状など、寒くなってからこういった症状に悩まされていませんか?

 

寒い日が続くと身体から熱が奪われ、筋肉が固まりだします。固まりだすと血流が悪くなりやすく、血流が悪い状態だと筋肉に必要な栄養が届きにくくなり、足がつったり、頭痛の元になることが増えてしまいます。

また、筋肉が固まれば、自然と関節の動きも硬くなってきますので、手が挙げにくくなったり、つまづいたりなどの症状も出てきます。

寒い時期がケガしやすくなるのはこういった状態だからです”(-“”-)”

 

ただ、動かないでいると筋肉はどんどん減っていき、これもまた痛みになることがありますので、動かないわけには…(;´・ω・)

 

こういった症状には「インディバアクティブ」や「鍼灸治療」がおススメ!(^^)身体の内側や外から熱や刺激を与えることでカラダの機能改善に繋がり、ケガの回復だけでなく、予防にも繋がりますので是非お気軽にご相談ください(^^♪

またインディバを行うと水分の移動も起こりますので、便秘の改善につながることもありますので、お気軽にご相談くださいm(__)m

TEL 0120-89-2152

お電話でも御予約可能ですので、上記番号よりお気軽にお問い合わせください。

雪やみぞれが降った後に起こるケガにご注意Σ(・ω・ノ)ノ!

こんにちは、柔道整復師・鍼灸師の田中潤です(^^)/

今日は本格的に寒い一日ですね((+_+))こんな寒い日にはお鍋が一番ですね☆彡

またインフルエンザが猛威を振るっておりますので、手洗いうがいなどの対策をしっかりと行ってくださいm(__)m

 

今日みたいに雪やみぞれが降った後は路面が凍りやすく、またその凍った路面が更に踏み固まってアイスバーンとなります。

アイスバーンの路面は滑りやすいので、転倒によるケガや車のスリップなどによる交通事故が増えます。外出される際は出来るだけ気をつけて下さい。

またケガをした際は、最初は冷やすことをおススメします(^^

外が寒いから冷やすのはきついと思いますが、アイシングをすることで痛みを抑えることが出来ますのでおススメです。また痛めたところを安静にすることが大切なので、無理はしないようにして下さい。

交通事故の場合や転倒した際に激痛が出た・尻もちついて立ち上がれない等の場合は、最初に病院に行かれてレントゲンなどの診察を受けることをおススメします。特にしりもちを甘く見がちですが、骨折するケースが多いので、一度でもいいので病院でレントゲンなどの診察をしていただくことをおススメします。

ケガは早めに対処するのが早く治るきっかけになりますので、もしケガしたら出来るだけお早めに治療をしていきましょう(^ω^)

も~い~くつね~る~と~の時期になりましたね(^ω^)

こんにちは、柔道整復師・鍼灸師の田中潤です(^^)/

年末まであと少しですね”(-“”-)”大掃除や大晦日、お正月を楽しく過ごせるように今のうちに体のケアを行って体調を整えていきましょう!

また、今年の年末は冷え込むようなので今からでも間に合います!温活して体を温めて寒さに負けない体を作りましょう(*’ω’*)

 

先日、全国高校駅伝がありましたね(*’▽’)九州県勢では熊本の九州学院が4位!惜しくも届きませんでしたが、素晴らしい成績ですね(^ω^)で、福岡県代表の大牟田は…31位…(;^ω^)トップとの差が約7分ぐらいでした…7分って結構短い気がしますがラン競技だとかなりの差になってしまいますよね((+_+))来年また頑張ってほしいものです(/・ω・)/

当院ではスポーツ選手や学生さんのケガの治療、ケアなども行っております。患者様一人一人に合わせた治療を行い、早期回復・現場への早期復帰へのケアを目標に患者様のご要望に沿えるように治療を行っております(*’ω’*)

なかなか痛みが引かない・痛みを出来るだけ早く引かせてプレーしたいなどお困りの際は是非お気軽にご相談ください。心よりお待ちしております。

 

12月は29日の午前中までの診療、年明けの1月は4日より通常診療になります。

 

TEL 0120-89-2152

診療時間 月~土 10:00~20:00(昼休み13:00~14:30)

休診日  日曜・祝日

ご予約の際は上記電話番号からでもOKです!!また、痛みや症状でお困りの際はお気軽にご相談ください。

 

お知らせ

当院副院長の田中克也先生が今月末をもって中央整骨鍼灸院を卒業(退職)致します。鍼灸治療をご希望の患者様はお早めにご予約下さい。

当院院長がTVに出演しました(^^)/

こんにちは、柔道整復師・鍼灸師の田中潤です(^^)/

クリスマス商戦や年末調整などで忙しくて大変だと思いますが、皆さん身体のケアを行っていますか?(-_-;)

定期的なケアを行っていないと身体の調子が悪くなり、ケガをしやすい状況になりますので、出来るだけ定期的にケアを行っていきましょう(*’▽’)

 

12月18日の百道浜ストアに当院院長が出演しました(^^)/

温活のススメという特集で出演しております。

また、22日までに合言葉を添えてご予約いただくと下記特別料金で施術をさせていただきます。
施術日は後日でもかまいません(*’ω’*)

⭐️美容鍼灸+インディバ30分(お好きな部位をチョイス出来ます)👉 10000円
⭐️通常鍼灸+インディバ20分(同上)👉 5000円

かなりお得なプランですのでお早めにご予約頂けると幸いです(^^)/

合言葉は「温活(おんかつ)」です!

合言葉がない場合は通常料金になりますので、お気をつけて(;^ω^)

 

TEL0120-89-2152

目の疲れにご注意(+_+)

こんにちは、柔道整復師・鍼灸師の田中潤です(^^)/

今日も寒い一日ですね((+_+))皆さん体調管理はされていますか?寒い日が続くと風邪をひくだけでなく、冷え性からの体調不良や足や腰を捻ったなどのケガが多くなります。自分は朝に眼鏡を踏んでしまい、痛い出費になりました;;

また、乾燥しているので肌荒れなども冬場に多い症状なので、ケアをしっかり行っていきましょう(*’▽’)

 

年末まであと2週間ちょっとです(*’ω’*)

年末は年賀状の作成やパソコン作業が増えて、目を酷使していることが多いです。さらに同じ姿勢で長時間作業をすることで血流が悪くなり、頭痛の原因になったり、冷え性の状態になることもあります。

早めに鍼灸治療やインディバ治療をすると症状の緩和・改善が早いのでおススメしております。肩を回す運動やストレッチ、目にいいビタミンが豊富な食材(人参・ほうれん草、レモン・赤ピーマンなど)を食べる、遠くの山をボーっと見るなどをするのも目の周りの緊張や目に必要な栄養を送れるので楽になります。

また、身体を温めることで改善することがあります。身体を温める運動としてつま先立ちを繰り返したり、スクワット、太もも周囲のストレッチも身体を温める効果がありますので、足だから関係ないと思われがちですが、改善に繋がることがありますので、お試ししてはいかがでしょうか?(*’ω’*)

 

目が調子悪いと疲れやすくなったり、集中力が落ちてイラついたり、足元の物を見落として躓いたりなど困った症状が出てきます。また、交通事故の原因になることもありますので、年末前にしっかりとケアを行っていきましょう(*’ω’*)

福岡マラソン2018(*’ω’*)

こんにちは、柔道整復師・鍼灸師の田中潤です(^^)/

最近の日中と夜の気温の変化がすごいですね(;^ω^)朝夜は気温が低いですが、昼間気温が11月にしては高いので、体調を崩しやすい状態ですので、体調管理には気を付けて下さい。また、今年はエルニーニョ現象が起こっているらしいので、暖冬の予報が出ていますね(*’ω’*)天候はどうなるかわかりませんので、上にも書いていますが、体調管理をしっかりと行いましょう(/・ω・)/

福岡マラソン2018が11日(日)に行われますね(/・ω・)/自分も福岡スポーツ鍼トレーナー部会に参加して当日ゴール地点でケアのボランティア活動を行っていますので、是非ゴール地点でケアブースに立ち寄ってください(*’▽’)

また、EXPO活動も福岡市役所内で活動を行っておりますので是非ランナーの方はお気軽にケアに行かれてください。ランナーの方のみ対応しております。もちろん無料です(*’▽’)

 

当院もランナーのケアも行っておりますので、お気軽にご相談ください。心よりお待ちしております。

TEL 0120-89-2152